Apple Watchは右手にも左手にも装着できるように設計されていて、画面のレイアウトも右手用と左手用と変更できるようになっていますよね。
自分は初代Apple Watchから使い続けていて、その頃は左手に装着していました。
ただ、Apple Watch 2に変えてから、改札の通過など左手だと不便を感じる場面が出てきました。今、どうしているか、そしてその理由などをご紹介したいと思います。
※ あくまでも個人の経験からくる感想になりますので、ご参考ということでお願いします。Suica付きのApple Watch Series 2 を使いこなした経験からの感想になります。
スポンサーリンク
Suicaが装備されてApple Watch 2を購入
初代Apple Watchを使っていた時は、まだSuicaが装備されていなかったので、自分の中ではiphoneの通知サポートという位置付けでした。
ただ、それでもiphoneをわざわざポケットから取り出さなくても、情報を確認できるようになったのは自分の中ではとても大きかったです。
Apple Watch 2が発表されるまでは、おそらく自分は買い換えることは無いだろうなと思っていました。Apple Watchの進化がそこまで想像できていなかったんだと思います。
Suicaが使えるようになるとわかってから、Apple Watchの役割が大きく変わっていくのではという大きなわくわくで、購入の意思決定は早かったですね。
改札を通る度にSuicaをポケットから取り出す煩わしさ、家をでる時にSuicaを忘れていないかの確認の手間が一気になくなるだろうなと思い、とても心が踊ったのを覚えています。
スポンサーリンク
Apple Watchを左手に装備して駅の改札を通るのは…
Apple Watch 2を購入し、真っ先にSuicaの設定を行いました。
購入前までは気づかなかったのですが、改札でSuicaカードをポケットから出し入れする必要がなくなるだけでなく、SuicaのチャージなどもiphoneとApple Watchで完結できるようになるんだと感慨深かったですね。
そして、Suicaの設定が終えて、いよいよ改札デビューを迎えました。とてもドキドキしたのを覚えています。
最初は慎重に通過したので、Apple Watchの画面にSuicaが出てきたことにとても感動しました。この時は、左手に装着していましたが、この時はApple Watchで改札を通過できた感動で、右手も左手も特に関係なかったのかもしれません。
ただ、数日が経つと、ある違和感が出てきました。
「Suicaカードのタッチの方がスムーズだった気がする…」
そうなんです、Apple Watchで通過できる感動が過ぎ去ると、次の課題が見えてきたんですね。
Apple Watchを左手に装着していたので、駅の改札を通過する時は、左手を右側に持ってくる必要がありました。
最初は慣れの問題かとも思い、試行錯誤をしました。が、どんなに試行錯誤しても、左手を右側に持ってくるために体を少しひねる必要がありました。
Apple Watchを右手に装備して改札の通過がストレスフリーとなった
「右手につけてみよう」
特に左手にこだわりがあったわけではなく、今までの習慣でそうしていたのですが、右手につけてみることにしました。
「すごい、Apple Watch快適すぎる」
右手に装着することで、体をひねる必要もなくなって、スムーズに改札を通過できるようになりました。
Suicaカードをポケットから取り出す必要も、改札通過後にSuicaカードをポケットにしまう必要もなくなりました。
バスの乗り降りもApple Watchを右手に装着したことでスムーズに
駅の改札だけではなく、公共交通機関のバスを乗り降りする際も、右手に装着することでスムーズになりました。
駅の改札も、バスの乗り降りも、Suicaカードの出し入れを気にする必要がなくなったのは、まさに購入前に想像していた通りでした。
Apple Watchが自分の中では必須アイテムとなるだろうなと確信をしましたね。
飲食店やコンビニで、Apple WatchのSuicaで支払いをする時は、右手に装着しているとどうなの?
飲食店やコンビニでのApple WatchのSuicaでの支払いについては、右手も左手も特に関係ないような印象を持っています。
自分の経験の中では左手側にあることが多かった気もしますが、駅の改札のように歩きながらではなく止まっているので、右手側にあっても左手側にあっても、そんなに違和感を感じたことはないです。
Apple WatchのSuicaでの支払いをすると、たまに店員さんから「凄いですね」と声をかけられるときがあります。
改札を通過したした後もスムーズ。ワークアウトを起動して通勤中の歩行距離の計測もできる
Apple Watchであれば、改札を通過した後にSuica をカバンにしまうと言うような動作も必要なくなります。
改札を通過した後もストレスフリーです。
そこで、自分の場合は、改札を通過した後の移動を楽しむために、Apple Watchのワークアウトを起動して歩行距離や消費カロリーを計算する時があります。
特に、初めて訪れた場所などは、駅からの距離間も掴めますし、楽しみの1つとなっています。
通勤の時に試してみるのも良いかもしれません。
普段の生活でウォーキングを習慣にしているので、徒歩で移動の場合はApple Watchのワークアウトを起動して、履歴に残したいと言うのもあります。
参考: Apple Watchのワークアウトを使ったウォーキングについて記事を書いています。
Apple Watchでウォーキングを計測するメリット。実際に使ってみて感じたこと。
Apple Watchを右手に装着するデメリットは?
Apple Watchを右手に装着することで、何かデメリットが生じたかを思い巡らせてみましたが、特にこれといったデメリットは今のところ感じてはいないです。
それよりもメリットの方が大きく、Apple Watchが自分の中では必須アイテムとなりました。
終わりに
初代Apple Watchでは左手に装着していましたが、Apple Watch 2では右手に装着することで、個人的にはApple Watchが必須アイテムに昇格しました。
もちろん人それぞれだと思いますが、個人的には今のところ右手に装着することのメリットの方が大きく、デメリットは感じていないです。
更なるApple Watchの進化に期待したいと思っています。
スポンサーリンク