Pandasで2つの日付の経過日数を取得 datefimeオブジェクトの差分からtimedeltaオブジェクトを生成 datefimeオブジェクトの差分からtimedeltaオブジェクトが生成できます。 timedelt・・・
「2018年9月」の記事一覧
grepの-oオプションで検索にマッチした部分のみ出力
grepの-oオプションで検索にマッチした部分のみ出力 ※MACターミナル(BSD系)での動作確認です。 grepの-oオプションの使い方 grepの-oオプションで検索にマッチした部分のみ出力することができます。 例え・・・
[c言語]関数の引数に構造体の配列を指定する3つの書き方(サンプルコードあり)
構造体の配列を引数に指定 まずは、下記のように、構造体の配列を引数に指定する方法です。 関数の引数に配列を指定する方法は下記の記事で書いています。 参考:[c言語]関数の引数に配列を指定する3つの書き方(サンプルコードあ・・・
grepの-Cオプションで検索にマッチした前後の行を出力
※MACターミナル(BSD系)での動作確認です。 grepの-Cオプションで検索にマッチした前後の行を出力 -Cオプションで前後の行数を指定 grepに-Cオプション付けることで、検索にマッチした前後の表示行数を指定する・・・
grepの-wオプションで単語単位で検索
※MACターミナル(BSD系)での動作確認です。 grepの-wオプションで単語単位で検索する grepで-wオプションを付けた場合 grepで-wオプションを付けると、単語単位で検索ができます。 例えば、下記のin.t・・・
grepの-qオプションでターミナル(標準出力)への出力をしないようにする
※MACターミナル(BSD系)での動作確認です。 grepの-qオプションでターミナル(標準出力)への出力をしないようにする grepで-qオプションを指定しない場合 grepで-qオプションを指定しないと、grep検索・・・
PythonのPandasのDataFrameで、インデックス名を変更する
PythonのPandasのDataFrameで、インデックス名を変更する DataFrame.rename()を使ってインデックス名を変更する 下記のようにDataFrame.rename()を使ってインデックス名を変・・・
[c言語]文字列を1文字ずつ参照する方法
終端文字列が出現するまで、インデックスをループ処理 1つ目は、下記のように、終端文字列が出現するまで、配列のインデックスをwhile文でループ処理して参照する方法です。 ポインタを使うとみにくくなると感じるので、好きな方・・・
PythonのPandasのDataFrameで、列名を変更する
PythonのPandasのDataFrameで、列名を変更する DataFrame.rename()を使って列名を変更する 下記のようにDataFrame.rename()を使って列名を変更できます。 例えば、下記は列・・・
ハッシュテーブルをc言語で実装(サンプルコードあり)
ハッシュテーブルをc言語で実装 今回は下記のようなハッシュ関数を採用することにしました。 とてもシンプルです。 キーとなる入力文字列の各文字のアスキーコードの和を求めて、ハッシュテーブルのテーブルサイズで割った余りをハッ・・・