Google Colab環境で実行中かを判断して処理を分岐 Google Colabは本当に便利ですよね。 使い方として、まずは手元のローカルで試して、その後にGoogle Colabに持っていって実行する場合が多々あり・・・
「Python」の記事一覧
Pythonのprint()で区切り文字を設定する
print()のsepオプションで区切り文字を設定する print()のsepオプションで区切り文字が設定できます。 ・参考ですが、他にendオプションをよく使いますね。 参考:[Python]改行なしでprint出力す・・・
[Python]DataFrameで"="は参照渡しになる。コピーするには?
DataFrameで"="は参照渡しになる DataFrameで"="演算子を使うと、DataFrameのデータは参照渡しになります。 例えば、下記のように0埋めしたDataFrameがあったとします。 data = p・・・
[Python]super()でスーパークラスのコンストラクタをサブクラスから呼び出す
super()でスーパークラスのコンストラクタをサブクラスから呼び出す super()を使うことで、スーパークラスのメソッドを呼び出すことができます。 コンストラクタについても同様です。 例えば、下記のようにスーパークラ・・・
Pythonで、空のDataFrameにindexとセットで1行追加する
空のDataFrameにindexとセットで1行追加する まずは、空のDataFrameを作ります。 set_index()で、date列をindexにセットしています。 cols = ['date'・・・
Pandasで2つのDataFrameをindexをキーにマージする
Pandasで2つのDataFrameをindexをキーにマージ pd.merge()で2つのDataFrameをマージできます。 indexをキーににするには、left_indexもしくはright_indexをTru・・・
Pandasでindexの値から行番号を取得する
get_loc()でindexの値から行番号を取得する get_loc()でindexの値から行番号を取得できます。 例えば、'2016-06-01 01:01:03'がindexの行番号を取得する場合です。 num =・・・
pandasのDataFrameで末尾を基準にデータを取得
pandasのDataFrameで末尾を基準にデータを取得 pandasのDataFrameで末尾を基準にデータを取得するには、 indexにマイナスの値を指定するのも一つの方法です。 末尾は-1を指定します。 prin・・・
Pythonのtimeモジュールで経過時間を計測する
Pythonで経過時間を計測する 経過時間を計測するには、timeモジュールが使えますね。 下記がサンプルコードになります。 $ cat sample.py #!/usr/bin/env python3 # coding・・・
daskでcsvファイの読み込みを高速化(datetime64型でindexの列を設定)
daskでcsvファイの読み込みを高速化(datetime64型でindexの列を設定) daskでcsvファイの読み込みを高速化してみました。 使ってみると、もっと早くdaskを使っていればと後悔。 まずはdaskをi・・・